四国八十八箇所とは
■四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他の呼び方として「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などがある。
四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。 |
四国八十八ヶ所 概要
■四国八十八箇所は単に88の寺院の総称ということだけでなく、室町時代以降に定められたとみられる88の寺院と急峻な山や深き谷を巡りその間にある堂を残らず巡る488里の修行のことであり、江戸時代頃から一般庶民も巡礼するようになってからは現生利益を求め88の寺院を巡る300有余里の札所巡拝のことである。また、江戸時代頃から西国三十三所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなど庶民の間に巡礼が流行するようになり、そのうちの一つが四国八十八箇所である。これを模して江戸時代より小豆島には小豆島八十八箇所霊場、江戸には御府内八十八箇所霊場、九州には篠栗八十八箇所霊場など、そして近年において四国別格(番外)霊場など、全国各地に大小さまざまな巡礼地が作られた。 |
|
|
COPYRIGHT © ALFARNET.COM ALL RIGHTS RESERVED.